忍者ブログ

しびれは重大な病気のサインかもしれません。


20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

足のしびれには、
●両足がしびれるケース
●片足がしびれるケース
があります。
 
両足のしびれるケースでは、通常は中毒や代謝性疾患、栄養障害などといった全身性の内科疾患で、もっとも多いのが糖尿病です。糖尿病の場合は、全身の神経が末端から障害が起こるので、下肢末端より左右対称にしびれがはじまり、少しずつ上がって膝まで行きます。その後、左右の手指に広がり、最終的に靴下や手袋状のしびれになるのが特徴です。

アルコール性末梢神経障害といったアルコールの過剰摂取によりしびれが発生するがあります。栄養素の欠乏によるもの(ビタミンB群とニコチン酸の欠乏など)と、アルコールの毒性によるものがあるようですが、この分野での研究はあまり進んでないようです。お酒を飲んだ翌朝に足がしびれるケースがありますが、ほとんどの場合は足がただむくんだためにしびれることが多いようです。

頚椎性脊髄症などといった脊髄障害の場合、左右両方にしびれが発生するので糖尿病などのしびれと似ているケースがありますが、通常は左右で差がありますので区別することができます。しかし、場合によっては左右対称に発生する症例も報告されています。

このように、両足がしびれる場合は、糖尿病、アルコール性末梢神経障害、脊髄障害、栄養障害、または腰部脊柱管狭窄症、脊髄腫瘍が考えられます。

このほかにも、更年期障害や心身症、ストレスからも両足がしびれるケースがあります。このように、さまざまな病気と関連していますので足のしびれが気になるようでしたら、一度専門医に診察してもらたほうがいいですね。
 
 

PR
長時間、正座をするとしびれますよね。このような足のしびれは病気の心配はありません。
しかし、歩くだけでしびれるといったような場合は病気によるしびれの可能性が高いです。
生命に関係するような足の血管の動脈硬化症や、寝たきりにつながる腰の疾患があります。
 
正座による足のしびれのメカニズムは、正座により足の血行が滞る場合、足のしびれの発信地となるのが、血液不足に虚弱な神経系の細胞です。神経は、痛み・熱さ・触れるなどといった感覚ごとに独立していますが、しびれを受け持ちする神経があるわけではありません。
 
血液の不足によりパニック状態を起こした神経は、足に刺激がないのにデタラメなサインを出してしまいます。これが正座による足のしびれの実態で、いろんな感覚から同時にデタラメのサインを脳が受け取った場合、足のしびれとなって感じるのです。
 
この症状とはべつに、足のしびれを発生させる病気があります。
 
●血管の病気
「閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)」
 
●腰の病気
「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」
 
血管の病気である、足に血液を送る動脈の詰まりから発生するのが「閉塞性動脈硬化症」です。動脈硬化ときくと、普通の感覚では心筋梗塞や脳梗塞が想像されると思います。
 
しかし、足に発生する事例も多いです。足の場合は、完全に血管が詰まっていないため、毎日の生活は大丈夫なのですが、歩行をすると足に多くの血液が必要になるため足のしびれが発生してしまいます。この調子で動作を継続してしまうと、筋肉からも強力な苦痛が出てきます。
 
腰の病気である、「腰部脊柱管狭窄症」の症状は、脊柱管の内部で神経系に栄養分を運ぶ血管がつぶされるため、神経からしびれを引き起こします。足には全く異変はないのですが、足の神経から脳にサインがくるため、脳は足のしびれと錯覚することが原因です。

「足のしびれ・・・。」
 
「足の裏・かかとが特にしびれる」
と気になる場合には、
 
「足根管症候群(そっこんかんしょうこうぐん)」
という病気にかかっているかもしれません。
 
足根管症候群の原因は、
「後脛骨神経(こうけいこつしんけい)」
という神経が障害されることでおきます。
 
ふくらはぎ・かかと・足の裏を走る後脛骨神経が圧迫されたり、損症をした場合には、しびれや痛みの症状が現れます。
 
むしろ、足の裏のしびれよりも、痛みのほうが強いようなので、しびれだけの病気に比べて、病院へ受診するタイミングは早くなりそうです。
 
足根管症候群の症状が軽いものの場合は、痛みよりもしびれを先に自覚することもありますので、しびれに気付いたら、まず医師に診断してもらいましょう。
 
治療方法は、
・ステロイド薬
・麻酔薬
を使用します。患部に注射をすることによって苦痛や、神経の炎症をやわらげる治療が行なわれます。
 
また、足のしびれや苦痛を軽度にするためには、靴をはいたときに患部が圧迫されないように靴を矯正するとよいでしょう。これらの治療法を行なっても、しびれや苦痛の改善がなければ、手術を行なって神経の圧迫を取り除くことになります。
 
「足の裏」というのは、身体全体の平衡機能をつかさどる大切な部分でもあります。人間は身体のバランスを保つために
●視覚情報
●耳の三半規管の情報
●足の裏から伝わる情報
を使っているのです。
 
ですので、足の裏がしびれていると、身体全体のバランスが保てなくなり、平衡機能の問題も発生してしまいます。
足のしびれ・・・。
 
足の指先のほうのしびれが特に気になるというときには、「血管性」のしびれかどうかをまず疑ってみてください。
 
なぜなら、血管性のしびれというのは、手足の指先といった体の中心から遠い、端のほうからあらわれる傾向があるからです。
 
特に足の指先のしびれが気になるという場合には、十分注意してください。
 
糖尿病にかかっている場合には、
・毛細血管が障害された
・神経が破壊された
というような症状として、足のしびれが出現するケースがあります。
 
また、手にもしびれの症状があらわれる場合がありますので、注意しましょう。
 
すでに、糖尿病の治療を受けている人は、主治医の先生に相談してみるのが良いでしょう。
 
また、しびれだけではなく、間欠性破行(かんけつせいはこう)と呼ばれる症状(※)が出る場合には、閉塞性動脈硬化症(へいそくせいどうみゃくこうかしょう)にかかっているケース場合がありますので気をつけてください。

(※)間欠性破行(かんけつせいはこう)とは・・・
歩くと足に痛みが起こり、ちょっと休憩すると苦痛が消えて歩けるようになるが、また歩くと同じように痛みがでる症状のこと
 
閉塞性動脈硬化症といっても、高齢者の方には多かれ少なかれ動脈硬化がみられるものですし、長時間におよび何らかのクセのある姿勢続けている方も多いものです。
 
しかし、このような場合に、下肢の血行障害により、しびれを感じたてしまったり、しびれとともに苦痛を感じたりして、歩行している途中で痛みを訴える人もいます。
 
初期のうちはしびれを感じているのですが、徐々に痛みに変わっていく・・・という人が多いようです。先にも書きましたが、動脈硬化というのは、ある程度の年代になると誰にでもみられるものです。
 
しびれや痛みを感じてから、「どうしよう」と焦ってあわてるよりも、普段から動脈硬化を防ぐ生活習慣に目をむけ、姿勢を正すといったことに注意してみましょう。
足のしびれの中でも
「足の甲・足の小指側がしびれる」と感じる場合
「足首や足の指を上げることができない」と感じる場合
には「腓骨神経麻痺(ひこつしんけいまひ)」を起していることが考えられます。
 
腓骨神経というのは、足の外側(小指側)の皮膚感覚をつかさどっていて、その役割は足首・足の指を持ち上げるとことです。
 
腓骨神経麻痺の原因としては、
たとえば
「長時間にわたって草むしりのような中腰になるということを続けた」
「足を組んで座ることが多い」
「硬すぎる床の上で長時間寝てしまった」
などがあげられ、このような場合に腓骨神経麻痺が起きることもあります。
 
また、リウマチにかかっている人は、関節が変形していきますので、腓骨神経麻痺が起こる場合もあります。
 
「足のしびれ」
という症状だけではなく、
「足首・足の指が動かし難い」
ということも、症状のひとつです。
 
ですので、普通に歩いていて簡単にものにつまづくようになったりする症状(例えば、障子の敷居にいつも足をひっかけてしまう・・・など)があった場合には、腓骨神経麻痺を疑ってみる必要があります。
 
ただし、高年齢になって、筋肉が衰えてくると、腓骨神経麻痺が原因でなくても簡単にものにつまづいてしまったり、スリッパやミュールなどといった履物が、簡単に脱げてしまうといった症状は出てしまうものです。
 
そのため、これらの症状があるからといって、すぐに腓骨神経麻痺とは決めつけられません。あまりにも悲観的に思いつめる必要もないでしょう。
Copyright c 足のしびれ.com All Rights Reserved
Powered by ニンジャブログ  Designed by ピンキー・ローン・ピッグ
忍者ブログ / [PR]